TOP

TOP

自閉ぼうやと春の植物園へお出かけした休日の1日

学校から配られた手紙のなかで、植物園の入場無料券が入っていたのを発見。 イベントやお祭りなどの広告や割引券はよく持って帰るんですが、 前投稿でも書いたとうり ・人が多い ・並ばないといけない ・説明を聞かない...
TOP

自閉症ぼうやと春の野草つみ、初めてのよもぎ餅づくりの休日

私にはママ友がいません笑。 そして息子もめちゃくちゃ仲のいいお友達もいません。 公園に行っても乗り物の順番まちが苦手だったり、貸し借りができなかったり トラブルが絶えません。 面白そうな体験イベントがあっても説明が...
TOP

入学早々上級生からのいじめ?

運動会が終わって翌週のこと。 息子『今日は学童お休みして、みんなと歩いて下校したい』と。 息子はいつも夕方私のお迎えで車で帰るというながれだったので 子供たちだけで歩いて帰ることに興味をもったよう。 帰る方...
スポンサーリンク
TOP

小学1年生初めての登校〜1学期〜荷物が多いときあってよかったもの

学校へは歩いて約20分。 保育園には車で行っていたので毎日朝20分重い荷物を持って歩くなんてできるのか?! 運動もこれといってしてないし 自分の好き勝手走り回るのは体力永遠とあるんだけど、 みんなと運動するとか、荷...
TOP

自閉ぼうや小学校生活はじめての運動会の試練

懇談が終わってから5月から運動会の練習開始。 運動会本番は5月の3週目。 練習期間がみじかい気がするけど、最近の小学校はこのくらいが普通なのかな? 今回のでる種目は 全学年の開会式、閉会式 1...
TOP

自閉ぼうや、小学1年で春の初めての個人懇談と学校でのようす

小学校生活が始まり2週間がたった頃に担任の先生と1対1で個人懇談がありました。 息子は通常級と支援級どちらにも行っているのでそれぞれの先生と2回懇談。 担任の先生はどちらとも若い女性の先生。 息子はどちらかという...
TOP

自閉ぼうや、小学校入学してから学校生活3日目

この日も3時間。 初めての勉強開始するようですがまだ学校の説明がメインのようで、 ・朝の会、帰りの会 ・着替えの練習 ・保健室の使い方 ・身体測定 ・国語と算数 という感じになっていました。 ...
TOP

自閉ぼうや、小学校入学してから学校生活2日目

さてこの日も3時間授業。 国語と算数以外の授業なので通常級の一緒に過ごす1日となっています。 内容は、 ・学校の決まり ・えんぴつの持ちかた ・起立と着席のしかた ・自己紹介 など やはりまだ説明...
TOP

自閉ぼうや、小学校入学してから学校生活開始1日目

入学式の翌日、いよいよ小学校生活がスタート。 この日は3時間で授業内容は ・学用品やくつの出し入れ ・トイレのつかい方 ・挨拶、返事のしかた ・ならびかた などの内容でお昼前には終了予定。 ちなみ...
TOP

自閉ぼうや、小学校の入学式当日と学校生活への不安

不安いっぱいの(私が笑)、入学式当日。 年長さんは10人しかいなかった保育園から、 1学年約40人という(これでも少ない方ですね)約4倍の人口密度に怯えながら初めての登校。 前もって送られてきていた入学式のご案内のお便り...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました