TOP

TOP

小学1年生1学期の勉強事情と、家での取り組み

現在2学期も残すところあと1ヶ月。初めての学校生活が始まってはや8ヶ月。あっという間だな。。。 2学期になって色んな行事がありながらも、勉強のスピードが早くなったなあと感じています。 今回は1学期の授業、苦戦したポイントや 過...
TOP

2学期の登校トラブル、校長先生からの呼び出し

息子が通っている通学路は歩いて約20分かかるのですが、細い一本道。交差点には歩道橋があるので信号を渡る必要もなく、親も旗当番など見守りもありません。 学校も1年生は付き添い登校をしてください!なんてことも言われず自由。我が家は1年生...
TOP

休日の工作、ストレスボール作ってみた

朝ごはん何べようかな〜と冷蔵庫をゴソゴソしていると、背景化していた賞味期限切れの小麦粉発見。約1年前だったのでもう捨てようとゴミ箱に入れようとした時。待てよ。今日は日曜日。することも決まってないしこれを使って何か遊べないかなと。そうだ、ス...
スポンサーリンク
TOP

2回目の支援級の参観日、教室から飛び出し大泣き

1年生になって3回目の参観日。 今回は支援級での参観日だったので、(支援級は人数も少ないしゆったりクラスなので)息子も嫌がったり緊張している様子はありませんでした。 授業の様子 この日の授業は算数。 通っている支援...
TOP

学校であったことを自分から教えてくれたときの声かけ

息子は学校であった出来事は基本的には話してくれません。休憩時間はどうやって過ごしているのか、友達と喧嘩はしていないか、困っていることはないか親は気になることばかり。 しかし聞いても、「忘れた〜」「あとでね〜」と言って教えてくれず。時...
TOP

髪を切りたくないこだわり息子の結末

保育園の頃から髪を切ることに抵抗あり、髪が伸びようがなかなか切らせてくれません。 髪を切らせてくれない原因 ・嫌な経験 3歳の時に坊主にしたことがあり、切ったあと「これ、イヤー!」と大泣きしたことがあり。その後も何度も鏡を見た...
TOP

コツコツ継続の力、毎日の宿題

学校の宿題で、毎日出るもの。国語の教科書を読む音読と、足し算引き算の計算カード。これが息子を1番苦しめている宿題です。 苦しいと思う心理 特に計算カードが毎回大かんしゃくで苦労します。計算カードの宿題には今日の日付のと...
TOP

切り替えが苦手な息子、学校から帰りたくない

息子は週に2回、放課後等デイサービスに通っています。なので週に2回は学童へ早くお迎えにいっているのですが、切り替えの苦手な息子はなかなか帰れません。 切り替え対策 いったん遊びに夢中になってしまうとなかなか切り替えがで...
TOP

町内の運動会に家族全員で参加、地域との交流

我が家はこの町内に引っ越してきてから約6年。ご近所さんや町内の方との関わりはほとんどなく、3ヶ月に1回程度の町内掃除に夫だけが顔を出して少し喋る程度。息子と私は喋る機会は全然なかったのですが、小学校に入ってから大きく変化しました。登校班の...
TOP

初めてのカブトムシの卵を育てる

我が家は家族全員虫が苦手です。 そんな虫が苦手な環境て育った息子ですが、カブトムシには少しずつ興味を持ち出していて、年長さんの時の夏に人生で初めてオスのカブトムシを一匹だけ一瞬飼っ他ことがあり。 今年はなんとオスとメス両方いた...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました