この日も3時間。
初めての勉強開始するようですがまだ学校の説明がメインのようで、
・朝の会、帰りの会
・着替えの練習
・保健室の使い方
・身体測定
・国語と算数
という感じになっていました。
給食は4日目から開始の予定。
ちなみに時間割は入学式に配られたプリントに書かれていて
連絡帳で持ってくるものは先生が記入してくれていました。
先生って大変だな〜〜
さて、話を聞けない息子はどう乗り越えるのであろうか。
その日の様子
私『今日はどうだった?』
息子『楽しかった〜』とよそを見ながら適当に返事。
私『よかったね!何が一番楽しかったか教えて!』
息子『ん〜忘れた〜』
その後言い方を変えて何度か聞き出そうとするも適当な返事。
聞き出し不可能でした。
あったことを話してくれない理由
言葉で説明するのが苦手な息子。
小さい時から言葉の発達は遅い方で1歳6ヶ月検診の時も要観察になっていました。
現在は普通に会話はできるし、知的な遅れはないものの
以前から今日あったことを話そうとしても
自分がうまく表現したい言葉が出てこず伝わらないことで何度もかんしゃくを起こしていました。
私が、こうゆうことかな?こうゆう意味かな?
と訳して答えやすいように聞き返して正解すれば本人もスッキリするのですが
不正解すれば大激怒をしてしまうという爆弾を踏んでしまう。
この爆弾ゲームは問題が難しすぎてよく不正解となります笑。
よくある会話では、
息子『あれなんだっけ〜』
私『あれってなんのことかな?』
息子『あれでしょ!あれ!』
私『あれって言われてもわからないよ〜ヒントちょうだい』
息子『もー!なんでわからないの!あれだよー!』
、、、爆発。
結局、お昼に園で遊んだおもちゃのことだった。
わかるわけないでしょ笑!
怒りさえしなかったらどうにか聞きだせるかもしれないのにな〜
毎回爆発させてしまうのも本人も嫌だろうし、
爆発物が飛んでくる私も辛い。
まずは情報を言葉にする経験をたくさん積ませてあげたいな、、と思う日々です。
先生より聞いた学校での様子
支援級でわかれて過ごした時間はそんなに困ったことはないのですが
通常級で一緒に行った学校探検で荒れていた模様。
色々な教室を周り、先生が説明するという流れだったのですが
・大人数でみんなと同じペースでゆっくり歩いたり止まったりすること
・先生の説明をしばらく聞かないと行けないこと
これらが難しくイライラしていたよう。
大声で、『そんなの知ってる』『あー面倒い!』『まだ帰らないの!?』
連呼していたらしい。
厳しく注意させてもらいましたと先生より。
‥本当にごめんなさいとしか言いようがない。
先生もクラスの子たちも嫌だっただろうなと。。
こんなことがあるたびやっぱり考えてしまう、
これは本当に特性なのか?ただのわがままなのか?
毎回この言葉が頭をぐるぐるしている。
特性を勉強し理解を深めている最中だけど、
本当にこれでいいのか?厳しく叱らなければいけないのか?
自分の中で本当はどうしてあげたらいいのかわからず、この葛藤とずっと戦っている日々。
この話を聞いたのは数日経ってからだったので
本人にもう一回掘り返しても覚えてないだろうなとは思いつつ
『大きな声で、面倒くさいとか帰りたいっていうのは周りのみんな嫌な気持ちになるから。もし言いたくなるような嫌な気持ちになったら、先生に支援級に行きたいと言ってみて』
と。きっと理解してないだろうな、、その時になったら忘れているだろうなとは思いつつ
それでも伝え続けることが親の役目!いつかわかってくれる日が来る!
そう自分に言い聞かし伝えました。
子育てって難しいな〜〜
コメント