懇談が終わってから5月から運動会の練習開始。
運動会本番は5月の3週目。
練習期間がみじかい気がするけど、最近の小学校はこのくらいが普通なのかな?
今回のでる種目は
全学年の開会式、閉会式
1年生の種目は
リレー、ダンス、玉入れ。
リレーは勝つ以外の選択肢はない息子。
負けでもした時はかんしゃく大爆発。
ダンスはみんなと同じ動きを覚えて、同じタイミングで踊る。しかも大勢の前で。
失敗することが許せない、そして失敗を人に笑われる恐怖感が強く
そんなことになるのであればもうしないというスタンス。
4歳あたりでもうすでにそんな感じになっていたので、失敗したことを後悔しないように
やったことをたくさん褒めるよう心がけていたのですが
現在はしっかりと失敗を恐れる子どもになってしまいました。
玉入れは、目の前に面白そうなものが(玉)転がっていればそこに飛びついて遊んでしまうため、
合図や自分たちのカゴだけに入れるというルールが守れるのか。
運動会って楽しいモノだと思っていたけれど
こうやって特性のある子の親になって初めて
運動会って結構試練の行事だな〜と。
練習の様子、支援級との連携
体育で運動会の練習が始まり、
週に2回だった体育がほぼ毎日に変更。
時間割はそこまで気にしてなかった息子なので、
時間割の変更には全然反応はしていなかったのでそこは安心。
体育の授業では最初の頃はやりたくないと支援級へ逃げることもあったようですが
その時は心を落ち着かせる時間をとってくれたり、
支援級でダンスの動画を見せてくれたり、
その時その時で対応してくれていました。
そのおかけで、苦しくなった時は逃げる場所があると安心できるようになり、
少しずつ授業にもみんなと一緒に参加できるように。
ダンスはやっぱりみんなの前で踊るのは恥ずかしく見学飲みの参加。
先生から、『家で動画を見て練習してみてくださいね』
とのことで、動画を流すも、もうやりたくない!とフル無視。
別に踊らなくていいよ〜と言いつつ毎日家で動画は流し、私だけ踊る日々。笑
まあその姿も全く見もせず、気にも止めない様子でした。
私もそこまでダンスが嫌ならやらなくていいし、
運動会当日もダンスだけ参加しなくてもいいと息子にも先生にも伝えていました。
ところが、運動会1週間前よりいつものように動画を流すと
『ちょっと練習するわ〜』と一緒に練習するように!
運動会の日にちが近づくにつれ意識が高まってきたのか。
はたまた母のやる気が伝わったのか、、!笑(多分前者)
本番前日には、家では一人で踊れるようになりました。
成長!!
運動会当日
前日は大雨がふり、どうなることかと思いましたが
当日は見事に晴れ!
5月下旬ともなるとかなり暑いくらいでした。
しかしこのご時世か午前中には全学年終了予定。
行事には長時間参加するのは難しい息子にとっては大助かり。
親の体力も。
日傘、必須です。
まず開会式。
全校生徒が整列し校長先生の話を聞きいたりラジオ体操をするのですが
やはりじっとできるわけもなく
近くをウロウロ、しゃがんで砂いじり、近くの子に小石を飛ばし始める。
ヒヤヒヤしながらなんとか終了。
リレーも2回戦中、まさかの2回とも勝ち
なんとかかんしゃくはまぬがれる。
玉入れはずっと玉を相手チームのカゴに入れたり
全く関係ないところへ投げていましたがもう参加できただけでOK!笑
ダンスは練習どおり!とはいかないですが
大勢の大人たちの前で小さくではあるけど踊ることができました。
他の子たちよりはできることは違うけれど
息子なりの成長が見れた運動会。
最初はなかったらいいのにとさえ思っていたけれど
やっぱり思い出に残る大切な行事だなと思える日となりました。
息子も頑張った自分が誇らしかったのか
帰ってから『たくさん頑張った〜』と満足そう。
たっぷり褒めまくりました。
少しずつ自信をつけていってくれたらいいな。
運動会の後はご褒美にみんなで回転寿司に行ったのでした。
コメント