学校へは歩いて約20分。
保育園には車で行っていたので毎日朝20分重い荷物を持って歩くなんてできるのか?!
運動もこれといってしてないし
自分の好き勝手走り回るのは体力永遠とあるんだけど、
みんなと運動するとか、荷物を持つとか自分の意思ではない動きにはびっくりするくらい体力なくて。
何か運動の習い事をさせて体力つけてあげないとな〜と思いつつ
運動教室に一度入会してみるも走り回ったり急に飛び出したり危険だったため辞めることに。
少人数で理解あるところでなければ習い事は難しいんだなと学びました。。。
1年生の荷物事情
それはさておき、登校の荷物問題。
重たいランドセルに加えて、
・水筒
・体操服、上履き、給食当番のエプロン
・図書の本
・水着セット
などなど。
まず、水筒は毎日必須。
暑い時期だし、学童もあって長い時間のため1リットルの水筒を持っていってます。
ランドセルの中はパンパンなので入らず、ショルダーの紐をつけて肩にかける。
毎日ではないけれど月曜、金曜日は必ず
体操服、上履き、給食当番のエプロンも持っていく。
週に一回は図書の本を持って行く。
授業の中で図書の時間があり、2〜3冊借りて帰るのですが男の子あるあるなんでしょうか?
重たい図鑑ばっかり借りてくる。笑
しかもやっと返したなと思ったらまた同じ図鑑を借りて帰ってくるんです。
そして夏にはプールが始まるので水着セット。
帰りの水着セットは水含んでるからさらに重たくなります。
1年生の小さな体にこれだけの荷物を背負わして歩かせるのって結構過酷ですよね?笑
ちなみに我が家は手さげ袋をそのまま忘れて帰ることも多かったし、
手さげをぶん回して危なかったのでこちらを採用。
持つものは全部ランドセルにまとめれるので、歩きやすいし、なんせ忘れ物が減りました。
1年生がする黄色のランドセルカバーはこのカバー収納の上から被せて
クリップで止めているので問題なく使えます。


背中側にはポケットも付いているので暑い日は必ず保冷剤を入れて登校しています。
寒い時期になるとカイロなんかも入れることも。

ややこしいことが嫌いな息子も使いやすいみたい。
とにかく毎日使ってるので、これは買ってよかった〜〜!
荷物多くて困っている方はおすすめです!
コメント